余白 |
改装準備中 |
申し訳ありません、中学3年生のページは現在改装準備中です。見づらいですが、↓のPDFはご利用していただけます。
他の学年のページへ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ・ 因数分解 ・ 式の計算の利用 ・ 式の展開 ・ 根号 ・ 因数分解の利用 ・ 根号を含む式の値 ・ 2次方程式の利用 ・ 2次方程式 ・ 解の公式 |
因数分解 | 式の計算の利用 | ||
![]() ・ (x+〇)(x+△)のような形や、2乗の形になる因数分解 ![]() 因数分解①.pdf 因数分解②.pdf 因数分解③.pdf 因数分解④.pdf 因数分解⑤.pdf 因数分解⑥.pdf 因数分解⑦.pdf 因数分解⑧.pdf 因数分解⑨.pdf 因数分解⑩.pdf ![]() → 中学3年生 式の展開 ↑ 中学3年生の目次に戻る |
![]() ・ ①~④は偶数や奇数をnを用いて表して行う証明問題 ・ ⑤, ⑥は連続する3つの整数を用いた証明問題 ・ ⑦, ⑧は図形を用いた証明問題 ![]() 式の計算の利用①.pdf 式の計算の利用②.pdf 式の計算の利用③.pdf 式の計算の利用④.pdf 式の計算の利用⑤.pdf 式の計算の利用⑥.pdf 式の計算の利用⑦.pdf 式の計算の利用⑧.pdf ![]() → 中学2年生 文字式の利用 ↑ 中学3年生の目次に戻る |
式の展開 | 根号 | |
![]() ・ (x+〇)(x+△)や(x+〇)の2乗の展開 ![]() 式の展開①.pdf 式の展開②.pdf 式の展開③.pdf 式の展開④.pdf 式の展開⑤.pdf 式の展開⑥.pdf 式の展開⑦.pdf 式の展開⑧.pdf 式の展開⑨.pdf 式の展開⑩.pdf ↑ 中学3年生の目次に戻る |
![]() ・ 根号のついた数を、整数にしたり、根号の中身をできるだけ小さくしたりする ![]() 根号①.pdf 根号②.pdf 根号③.pdf 根号④.pdf 根号⑤.pdf ↑ 中学3年生の目次に戻る |
因数分解の利用 | 根号を含む式の値 | ||
![]() ・ 2けたの整数の二乗同士のひき算を因数分解を利用して解く ・ 過程が大事な問題なので、過程を書く部分を設けている ![]() 因数分解の利用①.pdf 因数分解の利用②.pdf 因数分解の利用③.pdf 因数分解の利用④.pdf 因数分解の利用⑤.pdf 因数分解の利用⑥.pdf 因数分解の利用⑦.pdf 因数分解の利用⑧.pdf 因数分解の利用⑨.pdf 因数分解の利用⑩.pdf ![]() → 中学3年生 因数分解 ↑ 中学3年生の目次に戻る |
![]() ・ 与えられた根号の値を利用して、問われている根号の値を求める ![]() 根号を含む式の値①.pdf 根号を含む式の値②.pdf 根号を含む式の値③.pdf ![]() → 中学3年生 根号 ↑ 中学3年生の目次に戻る |
2次方程式の利用 | 2次方程式 | ||
![]() ・ 2次方程式を利用して、条件を満たす自然数を求める ・ 問題文の形式は5枚ともすべて同じで、数字のみが異なる ![]() 2次方程式の利用①.pdf 2次方程式の利用②.pdf 2次方程式の利用③.pdf 2次方程式の利用④.pdf 2次方程式の利用⑤.pdf ![]() → 中学3年生 因数分解 ↑ 中学3年生の目次に戻る |
![]() ・ 因数分解を利用して解く2次方程式の問題 ・ 解はすべて整数のみ ![]() 2次方程式①.pdf 2次方程式②.pdf 2次方程式③.pdf 2次方程式④.pdf 2次方程式⑤.pdf 2次方程式⑥.pdf 2次方程式⑦.pdf 2次方程式⑧.pdf 2次方程式⑨.pdf 2次方程式⑩.pdf ![]() → 中学3年生 因数分解 ↑ 中学3年生の目次に戻る |
解の公式 | ||
![]() ・ 解の公式を用いて解く2次方程式 ![]() 解の公式①.pdf 解の公式②.pdf 解の公式③.pdf ↑ 中学3年生の目次に戻る |
ページトップへもどる |
|