無料で使える算数・数学プリント


余白 

※もくじは 啓林館「わくわく算数」 に対応

小学3年生 

小3のプリント 1136 枚 を無料ダウンロード!

↓ もくじはここから ↓


第1章  九九の表とかけ算

 1. かけ算のきまり    2. 0や10をふくむかけ算  

もくじのトップへ

第2章  わり算

 1. わり算の練習    2. 答えが九九にないわり算    3. わり算の文章問題    4. わり算のしくみ わられる数をもとめる    5. わり算のしくみ わる数をもとめる    6. わり算81問プリント  

もくじのトップへ

第3章  たし算とひき算のひっ算

 1. (3けた)+(3けた)のひっ算    2. (3けた)-(3けた)のひっ算    3. (4けた)+(4けた)のひっ算    4. (4けた)-(4けた)のひっ算    5. (3けた)+(3けた)のひっ算の虫食い算    6. (3けた)-(3けた)のひっ算の虫食い算  

もくじのトップへ


第4章  時こくと時間

 1. 時こくと時間 後の時こくを求める    2. 時こくと時間 時間を求める    3. 時こくと時間 前の時こくを求める    4. 時こくと時間 時こくを求める    5. 時間の長さをくらべよう 分と秒  

もくじのトップへ

第5章  1万をこえる数

 1. 1万をこえる数 漢字を数字に    2. 1万をこえる数 漢字を数字に 10万~1000万    3. 10倍・100倍・1000倍    4. 10でわるわり算    5. 大きな数のたし算とひき算    6. 大きな数の大小    7. 1万をこえる数 数字を漢字に     8. 1万をこえる数 数字を漢字に 10万~1000万    9. 1万をこえる数 数字を漢字に マスつき    10. 1万をこえる数 数字を漢字に 10万~1000万 マスつき  

もくじのトップへ

第6章  表とグラフ

 1. 正の字をかいて    2. ぼうグラフから読みとる    3. ぼうグラフをかく  

もくじのトップへ

第7章  たし算とひき算

 1. (2けた)+(2けた)の暗算    2. (2けた)-(2けた)の暗算    3. 100からひく暗算    4. (3けた)+(3けた)の暗算    5. (3けた)-(3けた)の暗算    6. 1000からひく暗算    7. 3つの数のたし算 玉を使って    8. 4つの数のたし算 玉を使って    9. 合わせていくら 3つの数のたし算  

もくじのトップへ

第8章  長さ

 1. メートルとキロメートル たんいがえ    2. 長さのたし算    3. 長さのひき算  

もくじのトップへ


第9章  あまりのあるわり算

 1. あまりのあるわり算    2. あまりのあるわり算の文章問題    3. あまりを考えて    4. わり算のたしかめ算    5. あまりのあるわり算のしくみ(1)    6. あまりのあるわり算のしくみ(2)  

もくじのトップへ

第10章  重さ

 1. グラムとキログラム たんいがえ    2. 重さのたし算    3. 重さのひき算    4. トンとキログラム たんいがえ    5. 重さの大小 グラムとキログラム    6. 重さの大小 トンとキログラム    7. はかりの使い方 目もりを読む    8. はかりの使い方 kgとg  

もくじのトップへ

第11章  円と球

 1. 直径と半径    2. コンパスの使い方 円をかく練習    3. もようづくり コンパスを使って    4. 等しいきょり コンパスを使ってしらべる  

もくじのトップへ


第12章  何倍でしょう

 1. 何倍でしょう    2. 何倍になるかを考えて  

もくじのトップへ

第13章  計算のじゅんじょ

 1. かけ算のじゅんじょのくふう  

もくじのトップへ

第14章  1けたをかけるかけ算の筆算

 1. 何十・何百のかけ算    2. (2けた)×(1けた)のひっ算    3. (3けた)×(1けた)のひっ算    4. (2けた)×(1けた)の暗算 答えが2けた    5. (2けた)×(1けた)の暗算    6. (3けた)×(1けた)の暗算    7. 3つの数のかけ算 さいころを使って    8. 1けたをかけるかけ算の文章問題    9. 買いものとかけ算    10. (4けた)×(1けた)のひっ算    11. 虫食いかけ算 (2けた)×(1けた)の暗算  

もくじのトップへ


第15章  式と計算

 1. まとまりを考えて    2. 1つ1つのちがいを考えて    3. 計算のきまり 分配法則とたし算    4. 計算のきまり 分配法則とひき算  

もくじのトップへ

第16章  分数

 1. 分数 円をつかって    2. 分数 円をぬって表す    3. 分数 長さを表す    4. 分数 長さをぬって表す    5. 分数 水のかさを表す    6. 数直線と分数    7. 分数のたし算 通分なし    8. 分数のひき算 通分なし    9. 1-(分数)の計算    10. 分数の大小  

もくじのトップへ


第17章  三角形

 1. 二等辺三角形と正三角形    2. 二等辺三角形の作図  

もくじのトップへ

第18章  小数

 1. 小数 センチメートルとミリメートルのたんいがえ    2. 小数 リットルとデシリットルのたんいがえ    3. 小数のたし算    4. 小数のひき算    5. 数直線と小数    6. 小数の大小    7. 小数と分数の大小    8. 小数のたし算・ひき算 文章問題    9. 小数のたし算のひっ算 式を自分でかく    10. 小数のひき算のひっ算 式を自分でかく    11. はかりの使い方 小数を使って重さを表す  

もくじのトップへ

第19章  2けたをかけるかけ算の筆算

 1. 何十をかけるかけ算    2. (2けた)×(2けた)のひっ算    3. (3けた)×(2けた)のひっ算    4. (4けた)×(2けた)のひっ算    5. 買いものとかけ算 (2けた)×(2けた)のひっ算  

もくじのトップへ


第20章  □を使った式

 1. □を使った式    2. □に入る同じ数を考えよう  

もくじのトップへ

第21章  その他

 1. お金を数える    2. 間の数 何人でしょう    3. 間の数 何mでしょう    4. ぬってみよう 線対称(2)  

もくじのトップへ

ページトップへもどる

他の学年のページへはこちらから↓

小学1年生のページへ

 

小学2年生のページへ

 

小学3年生のページへ

 

小学4年生のページへ

 

小学5年生のページへ

 

小学6年生のページへ

 

中学1年生のページへ

 

中学2年生のページへ

 

中学3年生のページへ

ホームへもどる